八重桜

今日はいいお天気ですが、夕方から雨というのが信じられないくらいです。黄砂も飛んでいるようです。
遅咲きの八重桜「関山」が、鐘楼堂の周りなどで咲き始めました。
「関山」は、1912年に日本からワシントンDCへ3020本が贈られたことでも有名です。豪華な花なので、外国人好みでしょう。日本でもたくさん植えられていますので、今の時期にピンクの八重桜をご覧になったら、まず「関山」に間違いないでしょう。
花弁が大小合わせて40~60枚ほどあるので、咲いた時は圧巻ですし、散った時の樹下は花弁だらけになります。
月釜

今日は日曜日だというのに、あいにくの雨。風もあって、出かけようという気には、なかなかなれない日でした。
真如堂では定例の月釜が掛かっていましたが、このお天気で気の毒でした。雨の中、着物をお召しになって来られるのは大変だったと思います。着物が汚れてなければいいですが・・・。
月釜は7・8月などを除くほぼ毎月第2日曜日に掛かります。茶道人口はどんどん減ってしまい、昔は2席あったのがずいぶん前から1席に減り、お越しになる方もめっきり少なくなりました。少子化や「座る」文化がなくなってきたことも、それに拍車を掛けているのでしょう。