枝垂れ桜、一気に満開!
枝垂れ桜、一気に満開!
 お昼過ぎにザァーッと一雨降りました。また夕方から明朝に掛けて降るみたいです。何度も書きますが、今の季節の雨は植物にはうれしい雨です。

 三重塔の横の枝垂れ桜が咲いているのを発見! それももう満開で、強い雨に当たった少し散っていました。毎日、その下を通っていたのに、ぜんぜん気が付きませんでした。まだ咲かないと思って、見上げることもしていませんでした。迂闊でした・・・。

 「縦皮桜」も咲き始めているとか。一昨日はぜんぜんだったのですが・・・。枝垂れ桜も「縦皮桜」も「江戸彼岸」系の種類で、染井吉野よりは開花が早いです。

2025/03/27 15:02 | 固定リンク | 日並記
赤崎弁天
赤崎弁天
 朝の最低気温が13.2℃、最高気温は23.0℃(13:35)と、過ごしやすい日で、境内をのんびりと歩いている人も多かったです。

 本堂の北側に池があります。1934年に黒谷の本堂が燃えた後、真如堂も多額の費用を注ぎ込んで消防設備を整えましたが、この池はその時に防火用水用に作られました。池の向こうに見えているのは大文字山です。雨が降らないので、池の水が減っています。

 島の中洲にある祠に祀られているのは「赤崎弁天」です。『真如堂縁起』には、「永正十六年(1519)、美作国大葉郡真島庄の住人で善阿弥という念仏行者が、真如堂の堂供養の費用を勧進するために、周防国の赤崎弁才天の宝前で断菜木食して一心に祈念した。すると、巨額の勧進が得られ、無事に供養の儀式を執行することができた。その報恩感謝のため、後に同弁才天を真如堂境内に勧請してまつった」と記されています。
 以前は他の場所に祠があったようですが、池が出来てからは中洲に遷されました。

2025/03/26 16:32 | 固定リンク | 日並記