行事

月例⾏事
年間⾏事
3月
大涅槃図 特別公開3月1日~3月31日
縦6.2メートル×横4.5メートルという巨大な涅槃図が本堂内陣との結界に吊るされます。拝観された方には、無病息災のご利益がある京菓子「花供曽(はなくそ)」が授与されます。
7月
宝物虫払会7⽉25⽇
土用の虫干しを兼ねて、本堂で寺宝約200点を一般公開します。安倍晴明の五行之印による無病息災・長寿の加持や、暑気払いとして真如堂秘伝の枇杷湯による接待も行われます。雨天等の場合は中止します。
8月
精霊送り灯籠供養会8⽉16⽇
お盆に迎えた精霊を再び冥府に返す五山の送り火。本堂内で精霊送りの法要が執り行われ、本堂前には灯籠が「大」の字形に並べられて供養されます。
大文字回向について
精霊送り灯籠供養会に際しまして、ご回向の申し込みを受け付けます。
お申し込みやご質問は下記フォームよりご連絡ください。
※入金確認後燈籠を作成しますのでお早めにお申し込みください。
- 法要開式19:30 開始
- 灯籠点火19:50 頃
- 大文字点火20:00 境内よりご覧いただけます
- 燈籠代金六角燈籠1基 1000円
- 募集期間7月1日から8月15日
☆フォーム記入事項
- 施主名
- フリガナ
- 回向する精霊名1
(記入例) ○○家先祖代々・お戒名・俗名など - 回向する精霊名2
10月
引聲阿弥陀経会10月14日~10月16日
慈覚大師円仁が唐の五台山で伝授された、天台声明の秘曲「引聲阿弥陀経(いんぜいあみだきょう)」を、独特の節を付けて唱えるお勤めです。現在は真如堂でのみ勤修されています。
11月
お十夜(十日十夜別事念仏会)11月5日~11月15日
お十夜(おじゅうや)は、「この世で十日十夜善いことをすれば、仏国土で千年善いことをするに勝る」という「無量寿経」の教えに基づき、阿弥陀如来の法恩に感謝する法要です。室町幕府第六代将軍・足利義教の執権職をしていた伊勢守貞経の弟、平貞国が真如堂で行った十日十夜の念仏行に由来しています。11月5日から毎夜、講員が鉦を打ち阿弥陀仏を念じます。また、この期間は、秘仏本尊・阿弥陀如来立像の御手に結ばれた糸・白い綱が本堂前の回向柱まで延ばされます。この綱に触れると、阿弥陀如来立像に直接触れたのと同じ御利益があるとされています。
結願法要11⽉15⽇
- 2時 結願法要。稚児や僧衆によるお練り
- 5時 御閉帳法要。ご本尊の扉を閉めます
- 9時~ 本尊・阿弥陀如来立像の御開帳(中断あり)
- 9時~ 中風よけの小豆粥接待(なくなり次第終わります)
稚児の募集について
結願法要に際しまして、稚児行列をお手伝いして頂けるお子様を募集いたします。
御稚児さんに参加されると、無病息災になるとも言われています。
お申し込みやご質問は下記フォームよりご連絡ください。
- 集合時間11月15日 13:00集合
- 集合場所真如堂本坊 書院にて着付け
- 記念写真13:45 大玄関前
- 行列開始14:00 開始
- 参加費4,500円
- 募集期間10月1日から11月7日
お問い合わせフォームの備考欄に下記を記入してください。
- 御稚児お名前
- フリガナ
- 性別
- 身長
観経曼荼羅 特別公開11月1日~12月8日
縦5メートル×横4.4メートルという巨大な観経曼荼羅が本堂内陣との結界に吊るされます。極楽浄土の情景が細やかな金色刺繍で描かれています。
2月
節分会節分とその前日
般若心経を365回唱えることで厄除けと無病息災を祈念する「日数心経」法要です。赤鬼の練り歩きや、薬湯「招福湯」の接待や「立春大吉」護符の授与を行います。
また、「日数心経」の法要に引き続いて「大般若転読法要」が行われ、大般若経600巻が僧衆によって転読(てんどく)され、天下泰平・万民豊楽・息災延命・厄災消除・家内安全などが祈願されます。終了後には「大般若御讀」の護符を参列の皆さんに授与いたします。